■国内
|
医師・歯科医師の行政処分,過去最多の66人,うち4人が免許取り消し,医道審
|
読売ほか
|
03/01
|
医療事故,'06年は1,296件,うち死亡は152件,前年比16%増,273病院,医療機能評価機構
|
毎日
|
03/01
|
インスリンの血中濃度が高い男性は大腸がんリスクが3.2倍,厚労省研究班
|
日経夕
|
03/01
|
日本人の平均寿命,女性は85.52歳,男性は78.56歳,過去最高,'05年,厚労省
|
読売ほか
|
03/02
|
75歳以上の高齢者に「かかりつけ医」制度を検討,在宅治療を促し医療費抑制,厚労省
|
朝日
|
03/03
|
心不全発症メカニズムを解明,がん抑制遺伝子p53が血管作製を抑制,マウス実験,千葉大
|
朝日ほか
|
03/05
|
アルツハイマー病の発症メカニズムを解明,ホモシステイン酸が脳の神経細胞死を惹起
|
毎日
|
03/05
|
新薬審査を迅速化,'09年度までに承認審査や臨床試験相談人員を倍増,手数料引き上げ,厚労省
|
日経
|
03/06
|
がん抑制遺伝子のp53を活性化する酵素「DYRK2」を発見,東京医歯大
|
毎日ほか
|
03/09
|
自治体が行うがん集団検診(胃,子宮,肺,乳,大腸),精度管理の基準を作成へ,厚労省
|
毎日
|
03/09
|
医療版の事故調査委員会を創設,死因究明へ医療事故死の届け出義務化,厚労省
|
日経夕ほか
|
03/09
|
遺伝子の修復に重要な酵素「UBC13」を解明,放射線治療の効果予測に応用,京大
|
日経
|
03/10
|
脳出血後遺症の運動障害,サルのES細胞から作製した神経細胞の移植でマウスの脳機能回復
|
日経
|
03/11
|
サケの皮のコラーゲンから人工血管の作製に成功,ラットに移植し機能を確認,北大ら
|
毎日
|
03/11
|
禁煙治療者の39.9%が3ヶ月後も禁煙を継続,3,808人の患者データを解析,厚労省
|
朝日
|
03/13
|
1個の幹細胞から角膜や結膜を再生,角膜上皮傷害後の視力回復治療に道,東大
|
朝日夕
|
03/13
|
スギ花粉の構造を炭酸水素ナトリウムで壊し飛散を抑制,樹木に散布し効果を確認へ
|
日経
|
03/14
|
ヒトES細胞でドパミン細胞作製,脳に移植しパーキンソン病の症状改善,動物実験,聖マリ医大
|
日経
|
03/14
|
タバコを吸いたい小中高生が減少,'00年と比べ半減,健康被害の意識が向上,文科省調査
|
日経
|
03/14
|
リハビリの日数制限を緩和,心筋梗塞等を対象外に,医師の判断で延長可能,厚労省
|
毎日ほか
|
03/15
|
脳卒中後遺症,脳神経細胞の壊死を抑制するたんぱく質を発見,ネズミ実験,長崎大
|
西日本
|
03/15
|
保険証をICカード化,診療内容や病歴を医師や患者がパソコンで閲覧可能,厚労省
|
日経
|
03/15
|
睡眠時無呼吸症候群のドライバーの41.2%が居眠り運転を経験,治療呼びかけ,警察庁
|
日経夕ほか
|
03/15
|
HDLコレステロール量を調整する酵素を解明,動脈硬化の予防や治療に期待,神戸大
|
日経夕
|
03/15
|
多剤耐性緑膿菌を地域中核病院の85.8%から検出,'03年1月〜'06年6月,厚労省
|
朝日夕
|
03/15
|
人工リンパ節開発,抗体量が10〜100倍増え免疫機能回復,30日間効果持続,マウス実験,理研
|
日経
|
03/16
|
大豆製品からイソフラボンを多く摂取する男性ほど早期前立腺がんの発症リスクが低減,厚労省
|
日経
|
03/16
|
インフルエンザ患者を1秒で判定する技術を開発,鼻水を近赤外光で分析,阪大
|
日経
|
03/16
|
国保料の滞納や無保険等の困窮による受診遅れ,'05年以降29人が死亡,民医連調査
|
西日本
|
03/16
|
大動脈瘤の成長を抑制する物質を開発,炎症の誘引物質を抑制,ネズミで効果確認,阪大
|
朝日
|
03/17
|
イ草のリラックス効果,フローリングより畳の方が集中力が向上,中学生で実験
|
読売
|
03/18
|
大腸がん浸潤の仕組みを解明,骨髄の特定細胞が出す酵素が腸粘膜を溶かし悪化,京大
|
毎日ほか
|
03/19
|
75歳以上の高齢者,外来医療費の定額制を導入,過剰診療を抑制,'08年4月より,厚労省
|
日経
|
03/24
|
漢方薬原料の中国産生薬の生産履歴管理を本格整備へ,ツムラ・カネボウ
|
読売夕
|
03/24
|
メタボリックシンドロームの危険度別に保健師等が健康指導,40〜74歳を対象,厚労省
|
朝日
|
03/26
|
新型インフルエンザ対策ガイドライン,発熱相談電話を新設,タミフルTMの使用容認等
|
毎日ほか
|
03/27
|
アルツハイマー病の原因たんぱく質抑制酵素を解明,脳脊髄液に多く存在,大阪バイオ研
|
日経夕
|
03/27
|
■海外
|
ヒトパピローマウイルス,14〜24歳女性の34%が感染,推計750万人,性交渉で拡大,米国
|
西日本
|
03/01
|
細胞のがん化や進行に約120個の遺伝子の変異が直接関与,国際研究チーム
|
日経
|
03/08
|
世界人口予測,'50年には60歳以上の高齢者人口が20億人,現在の3倍,国連推計
|
読売夕
|
03/14
|
鎮痛薬を常用する男性は高血圧リスクが3割増加,50〜70代男性1万6,031人調査,米国
|
読売夕
|
03/20
|
超多剤耐性結核が日本を含む16ヶ国で確認,世界35ヶ国・地域に拡大,WHO
|
西日本
|
03/23
|