公益財団法人福岡県薬剤師会

文字サイズ 文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • ホーム
  • 福岡県薬剤師会について
  • 県民の皆様へ
  • 薬剤師の皆様へ
  • 薬事情報センター
  • 会員専用ページ

質疑応答

質疑・応答をご覧になる方へ


福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。

回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。

県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。


質疑・応答検索

相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。

※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。

溶連菌感染症の薬物療法は?(薬局)
疾病・治療法
年月 2015年4月 

溶連菌感染症とは、A群溶血性レンサ球菌によって引き起こされる疾患の総称で、主に飛沫感染により感染するが、汚染された食品が原因となることもある。2~5日の潜伏期間を経て発症し、主な症状は、発熱、咽頭炎・扁桃炎、伝染性膿痂疹(とびひ)、発疹(猩紅熱発疹、イチゴ舌)等である。流行時期は、冬期および春から初夏で、年2回のピークがみられる。好発年齢は3~10歳の小児(4~7歳が最多)で、成人でも発症するが、3歳以下や成人では典型的な臨床像を呈する症例は少ない。周囲への感染拡大予防と重篤な合併症のリウマチ熱や急性糸球体腎炎の発症予防のため、確実な抗菌療法が重要である。「小児呼吸器感染症診療ガイドライン」では、抗菌薬のペニシリン系薬(アモキシシリン等)の10日間投与が第1選択薬で、その他、セフェム系薬(セフカペンピボキシル、セフジニル等)の5日間投与が推奨されている。ペニシリンアレルギーがある場合には、マクロライド系薬の10日間投与が推奨されているが、耐性菌に注意が必要である。

ページの先頭に戻る