質疑応答
質疑・応答をご覧になる方へ
福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。
回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。
県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。
質疑・応答検索
相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。
※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。
コエンザイムQ10のサプリメントの1日摂取量はどのくらいか?(一般)
食品・健康食品 |
|
年月 | 2025年2月 |
コエンザイムQ10は、別名をユビキノン、ユビデカレノン、CoQ10と呼ばれている。医薬品としては、医療用医薬品が「基礎治療施行中の軽度および中等度のうっ血性心不全症状」の適応を、一般用医薬品が「軽度な心疾患により、日常生活の身体活動を少し越えた時に起こる動悸、息切れ、むくみの緩和」の適応を有する。いずれも用法・用量は、ユビデカレノンとして成人は1回10mg、1日3回投与する。
サプリメントの流通品には、1日推奨量が30~300mgの製品や、米国製のものでは100~1200mgの製品がある。
日本の食品安全委員会は2006年8月、医薬品の用量を超えたユビデカレノン含有食品が流通していることについて議論を行った。その結果、「安全性の観点から、原則、医薬品の1日摂取用量(30mg)を超えないというリスク管理措置に配慮することが重要である(評価書)」と判断した。