■国内
|
多剤耐性緑膿菌(MDRP)に11人院内感染,うち2人死亡,'01年以降,京大病院
|
読売ほか
|
09/02
|
乳がん・血液がんを対象にセカンドオピニオン協力医リストを公開,都の市民団体
|
日経夕
|
09/02
|
薬の副作用研究,'06年度までに約150種のデータベース作製,製薬17社・国立医薬品研
|
日経
|
09/03
|
ヒト胎盤から無承認医薬品を製造・販売,自主回収,メルスモン製薬
|
日経ほか
|
09/03
|
介護職員の94.6%が医療行為を経験,4人に1人は配薬等のミス経験,3都県調査
|
日経
|
09/05
|
24時間対応の「精神科救急医療センター」を全国に設置,'05年度より,厚労省
|
西日本
|
09/06
|
抗乳がん剤の効果,事前判定する遺伝子診断法を開発,来年にも臨床応用,癌研究会
|
日経
|
09/06
|
医療ミスで行政処分を受けた医師に再教育制度導入,免許更新制度も検討,厚労省
|
読売
|
09/07
|
医薬品副作用被害救済制度,創設前の被害も救済,対象はSJSとライ症候群,厚労省
|
朝日夕
|
09/07
|
医療事故含む診療中の有害事象発生率は10.5〜12.8%,全国6病院調査
|
西日本・読売
|
09/08
|
免疫細胞中に特有のタンパク質「RAPL」がリンパ球の異物認識に関与,京大ら
|
西日本夕
|
09/08
|
2型糖尿病の発症を左右するDNA変異を発見,予防や新治療法に期待,愛媛大
|
朝日夕
|
09/08
|
芋焼酎の搾りかすで作った醸造酢に抗がん作用,マウス実験で確認,熊大
|
毎日
|
09/10
|
日本酒換算で毎日1〜2合飲む男性は痩せ形でも糖尿病発症の危険性
2倍,厚労省調査
|
朝日
|
09/12
|
1日平均15g(缶ビール1本)以上のアルコール摂取女性は乳がんの危険性が約3倍,愛知医大
|
西日本
|
09/15
|
専門医認定に統一基準を導入,診療実績や実技試験を重視,日本専門医認定制機構
|
毎日夕
|
09/15
|
輸血による免疫異常で重い肺障害,過去5年間に3人死亡,国立大病院調査
|
朝日夕ほか
|
09/15
|
結核患者数が4年連続減少,発病前の予防対策が重要,'03年は3万1,638人,厚労省
|
朝日
|
09/16
|
口内粘膜の上皮幹細胞から角膜再生,移植し視力回復に成功,世界初,阪大ら
|
日経夕ほか
|
09/16
|
医薬品のインターネット販売を規制へ,薬事法改正を検討,厚労省
|
毎日夕
|
09/16
|
免疫力高めるペプチドワクチン「WT1」の臨床試験,がん患者の7割に効果,阪大
|
日経
|
09/17
|
1〜2時間で遺伝子診断できる新型チップ開発,2年以内にがん診断用を製品化,東レら
|
日経
|
09/17
|
魚をほぼ毎日食べる女性は週1〜2回に比べ乳がん発症率が43%低下,文科省研究班
|
朝日
|
09/17
|
睡眠呼吸障害の危険性,飲酒量の多い人は全く飲まない人の約3倍,筑波大
|
読売夕
|
09/18
|
乳がんマンモグラフィー検診,'05年度には9割強の市区町村で導入,厚労省調査
|
朝日
|
09/20
|
C型肝炎ワクチン作製,感染細胞のペプチドを活用しウイルス等を攻撃,久留米大
|
日経
|
09/20
|
異常プリオンを解きほぐす分子を発見,BSE等の治療に期待,国立精神・神経研
|
日経
|
09/21
|
酔い醒め難い男性は脳梗塞発症率が2倍,アルコール分解酵素の遺伝子が変異
|
朝日ほか
|
09/22
|
脱法ドラッグ対策強化,成分や有害性等を調査し,順次麻薬指定へ,厚労省方針
|
西日本
|
09/22
|
多糖類の「ベータグルカン」にがん転移防止効果,マウス実験,ダイソー・愛媛大
|
日経
|
09/24
|
放射線過剰照射事故対策,「放射線治療品質管理士」を新設,関係5団体
|
日経夕ほか
|
09/24
|
血液検査で肺がん診断できる方法を考案,特殊たんぱく質を検出,精度80%,東大
|
日経夕
|
09/25
|
国内未承認の「のむ中絶薬」が個人輸入で横行,出血や緊急手術例も
|
西日本・日経夕
|
09/25
|
リウマチ治療薬の効果や副作用発生確率を判定できるDNAチップを開発,東芝ら
|
毎日
|
09/26
|
膵臓の細胞増殖遺伝子「REG」が胃がん術後の4年生存率をほぼ半減,東北大ら
|
朝日
|
09/26
|
入れ歯で口内扁平上皮がんの危険性が上昇,持続的炎症が原因と推定,新潟大
|
日経
|
09/26
|
日本酒換算で1日3合以上の飲酒は2合以下より医療費が6割増,滋賀医大ら
|
朝日
|
09/27
|
脳内ペプチド「ニューロメジンU」に食欲抑制作用,肥満治療へ道,久留米大
|
朝日・毎日
|
09/27
|
副流煙が生存率に影響,2時間半で69%,5時間で33%,ショウジョウバエ,岡山大
|
西日本
|
09/30
|
■海外
|
鳥インフルエンザウイルス「H5N1型」,猫の発症を確認,ヒトへの感染懸念
|
毎日ほか
|
09/03
|
かぜ原因ウイルス「CAV21型」でポリオ症状発症,マウス実験で判明,米大
|
日経夕
|
09/08
|
ES細胞で網膜色素上皮細胞の作製に成功,黄斑変性等の治療に応用も,米大
|
読売夕ほか
|
09/24
|