Q:うおのめやたこの市販薬や液状絆創膏の成分で,コロジオンとは何か?(薬局) |
コロジオンとは,窒素含量が10.5%〜12.2%の硝化度の低い硝酸セルロース(ピロキシリン)をエーテルとアルコールの混液に溶かしたものである。皮膚に塗ると,溶剤が蒸発して透明な被膜を形成し,この膜により主薬を患部に固着させる。その他,傷口の被覆・包帯の固定,透析膜,写真感光膜などに使用される。 |
Q:結核の治療で,「DOT」というのが行われているそうだが,何か?(薬局) |
「DOT」とは Directly Observed Treatment の略で,「直接監視下服薬確認」を意味する。結核治療の問題点の1つに,抗結核薬の服用期間が長いため,多くの結核患者が治療を完了できないことがある。治療が奏効するためには,患者が薬を所定期間,規則的に服用することが不可欠である。したがって患者が医師,薬剤師,看護師,保健所職員等と対面して,見ている所で薬を服用する治療方法が行われており,現在,保険薬局でも実施されている。 |
Q:痛風発作時にNSAIDsを大量投与することがあるのか?(薬局) |
痛風発作の極期で強度の関節痛を有する患者には,NSAIDsの短期大量療法(NSAIDsパルス療法)が提唱されている。発作の出現時,初日のみNSAIDsの常用量の1.5〜2倍量を投与し(長くても2〜3日),その後は臨床症状にあわせて常用量を投与する。 |
Q:肝性脳症の時にラクツロースシロップを注腸する方法は?(薬局) |
肝性脳症(肝性昏睡)で経口摂取不能の時,ラクツロースシロップ(600mg/mL)50〜150mLを,同量ないし2倍量の微温湯に混ぜて1日1〜3回注腸する(注腸は保険適応外使用)。ラクツロースは腸内で乳酸と少量の酢酸に分解されて,腸内pHを下げ,肝性脳症の起因物質の1つであるアンモニアの腸管での産生および,吸収を抑制する。 |
Q:上室性期外収縮の上室性とはどの部分か?(薬局) |
心房と房室接合部。期外収縮のうち心室性期外収縮を除いたもので,異所性興奮が心房から発生する心房性期外収縮と,房室接合部から発生する房室接合部性期外収縮を合わせて上室性期外収縮と言う。 |
Q:テレビのCMで40歳を過ぎたら目の病気の「NTG」に注意しようと言っているが,どんな病気か?(一般) |
「NTG」とは緑内障のタイプの一つで,正常眼圧緑内障(Normal Tension Glaucoma)のことである。NTGは,眼圧は正常範囲(通常21mmHg以下)ではあるが,眼圧が高い緑内障と同様に視神経が圧迫されて徐々に萎縮し,視野が狭くなっていき,ついには視力低下,そして失明に至る。近年の疫学調査で有病率が非常に高いことが明らかになり,40歳以上の日本人の28人に1人はNTGと言われている。自覚症状に乏しい病気で,中心視野は末期まで残され,視力が最後まで低下しないため,視力低下を感じたころには,すでに最末期の状態となっていることが多い。眼科検診による早期発見・早期治療が勧められる。 |
〔安全性情報〕
Q:子供が磁石を飲み込んだらしいが?(医師) |
固形物の誤飲は,誤飲したものが体内のどこにどんな状態で存在するかは一見したところではわからないので,受診して経過観察するか,摘出するなど適切な判断を受けることが望ましい。誤飲製品が胃内まで到達すれば,いずれ排泄されると考えられることから問題はないとする向きもあるが,硬貨が胃内から長時間排泄されなかったり,小型磁石やボタン電池等の場合,腸壁に張り付き,せん孔して後日腹痛や障害を発生させる可能性もあるので,排泄の確認をする(平成13年度家庭用品に係る健康被害病院モニター報告よりhttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/02/h0213-1a.html#2)。 |
Q:0.025%塩化ベンザルコニウム液を10mL飲んだらしいが,処置は?(薬局) |
ヒト経口推定致死量は50〜500mg/kgで,嘔吐,腹痛,下痢が発現する。高濃度(7.5%以上)では,口腔,咽頭,食道粘膜の腐食が起こる。大量の場合,中枢神経系の抑制,呼吸筋麻痺,血圧低下が起こる。急速に吸収されるため,中枢神経系の抑制や死亡症例では服用後30分以内に症状が発現していることが多い。催吐は禁忌。低濃度の誤飲の場合,牛乳か水を飲ませ様子を見る。 |
〔食品・健康食品・その他〕
Q:マリアアザミとは何か?(薬局) |
マリアアザミ(別名:オオアザミ,オオヒレアザミ,ミルクシスル)は南ヨーロッパ,北アフリカ,アジアに広く生息するキク科の2年草である。薬用部分は果実,主成分はシリマリン(Silymarin)で,ヨーロッパでは2000年以上も前から,主に肝臓の疾患などに対して使用されている。慢性肝炎,肝硬変に対する作用など,一部にヒトでの有効性が示唆されている。ドイツのコミッションE(薬用植物評価委員会)は,消化不良に対する使用を承認している。 |
Q:リコピンとは何か?(薬局) |
リコピンは植物に含まれる赤い色素成分で,カロテノイドの一種である。β-カロテンと異なり,プロビタミンAとしての効能は持たないが,強い抗酸化力を有し,その効力はビタミンEの100倍,β-カロテンの2倍とも言われ,動脈硬化等の生活習慣病に対する予防効果が期待されている。トマトに多く含まれるが,含有量は熟成度によって大きく異なり,例えば完熟トマトには1kgあたり約50mg含まれるが,熟れていないと5mg程度しか含まれない。その他に,スイカ,柿,グァバ,ピンクグレープフルーツなどにも含まれる。 |
Q:CoQ10はいつ服用したら良いか?(一般) |
脂溶性なので,食後に服用すると吸収が良い。 |
Q: PSA F/Tとは何か?(薬局) |
PSA(前立腺特異抗原:Prostate Specific Antigen)は前立腺がんの診断,治療効果の判定と経過観察に必須の腫瘍マーカーであるが,前立腺肥大症でも軽度上昇する。前立腺がん患者では結合型PSAの割合が高く,遊離型PSA(Free PSA)/総PSA(Total PSA)比のF/T比は前立腺肥大症よりも低いため,前立腺がん鑑別のグレイゾーン(PSA値4.1〜10.0ng/mL)で,診断の特異性を向上させ,不必要な生検を回避できる。 |
close |