Q:海外の薬でプレガバリン(Pregabalin)とは何か?(薬局) |
プレガバリンは抑制性神経伝達物質GABA(γアミノ酪酸)に類似した構造で,電位依存性カルシウムチャネルα2δサブユニットに結合し,カルシウムイオンの流入を抑制して,グルタミン酸などの興奮性神経伝達系を抑制する。糖尿病性末梢神経障害や帯状疱疹後神経痛などの神経因性疼痛,抗てんかん薬等として使用されている(本邦未発売)。 |
Q:ジスロマックTM錠250mg(アジスロマイシン)は成人1日1回500mg(力価)を3日間,合計1.5g(力価)経口投与するが,5日間投与することはあるか?(薬局) |
米国では5日間投与が行われている。用量は初日に500mgを1日1回,2〜5日目は250mgを1日1回で,総投与量は本邦の承認量と同じ1.5gである。アジスロマイシンの効果はAUC/MIC(minimal inhibitory concentration:最小発育阻止濃度)比に依存し,投与間隔や1回投与量よりも総投与量が臨床効果に影響する事が示唆され,3日間投与と5日間投与では同程度の有効性を示すことが推測されている。 |
Q:紅参の血圧に対する影響は?(薬局) |
紅参には血圧調節作用(血圧正常化)があり,常用量では血圧上昇作用,高用量では血圧低下作用を示す。一般的には低血圧症に使用し,高血圧症に対する効果は一定していない。 |
Q:帯状疱疹の患者は入浴しても良いか?(薬局) |
水疱を破らないように入浴すれば可。体が温まると血液循環が良くなり,痛みが軽減する。ただし水疱が破れたり,ただれや潰瘍になっている時の入浴は避ける。 |
Q:アタマジラミはプールで感染するのか?(薬局) |
アタマジラミはプールの水の中に入ると,毛から落ちないようにしっかり毛につかまる習性を持っていると言われ,プールの水を介しての感染はほとんど考えられない。むしろ直接接触による感染が問題で,身体に直接触れるもの(水泳帽,櫛,タオル等)の共有を避けたり,共有ロッカーや脱衣かご使用時は,持参したポリ袋に衣類を入れてから使うなどの注意が必要である。 |
Q:「ロングフライト血栓症」は「エコノミークラス症候群」のことか?(薬局) |
「ロングフライト血栓症」は従来「エコノミークラス症候群」と呼ばれてきた疾患である。航空機のエコノミークラスの狭い座席に,長時間(6〜12時間以上)同じ姿勢で着席したままの状態を続けることで発症する急性呼吸不全を主とする病態で,乗っている間や降りてすぐに発症するだけでなく,数日してから起こることもある。病態の本質は深部静脈血栓症(Deep Venous Thrombosis:DVT)と肺血栓症(Pulmonary Embolism:PE)およびこれらに起因する急性右心不全,急性循環・呼吸不全である。この症状は座席の広さに関係なく,エコノミークラス以外のビジネスクラス等の利用者や,バス・列車・船などの利用旅客でも同じ姿勢を長時間続けることで発症しているため,日本旅行医学会では2002年に「ロングフライト血栓症」と改称することを提言している。 |
〔安全性情報〕
Q:鉄剤と制酸薬を同時服用して相互作用は問題ないか?(薬局) |
制酸薬による消化管pHの上昇,および難溶性化合物の形成により,鉄の吸収が阻害されて効果が減弱するので,同時服用は避ける。 |
Q:子供が脱酸素剤(エージレスTM)を食べたが,処置は?(一般) |
エージレスTMは,酸化第一鉄,酸化第二鉄,水酸化鉄の混合物で,鉄が酸素と結合して酸素を消費する。安全性は高く,毒性は製品としてラット経口LD50が16g/kg以上である。通常の誤食程度ではほとんど中毒症状を示さず,積極的処置は必要ない。水か牛乳を飲ませ様子をみて,悪心・嘔吐などの症状があれば受診する。 |
〔行政・保険〕
Q:ダイエット用健康食品にセンナが入っているが,薬事法違反ではないのか?(薬局) |
「医薬品の範囲に関する基準(食薬区分)」で,センナの茎は非医薬品,果実・小葉・葉柄・葉軸は医薬品に該当する。したがってセンナ茎が入っているのであれば問題ないが,ダイエットの効能・効果を謳うことはできない。 |
〔食品・健康食品・その他〕
Q:牛乳貧血とは何か?(薬局) |
牛乳多飲により,鉄欠乏貧血を起こすことがある。稀ではあるが,牛乳ばかり飲んでいる10ヶ月〜2歳の乳幼児や思春期に起こりやすく,低たんぱく血症を伴うこともある。牛乳は完全栄養食品ではあるが,鉄含有量が0.1mg/dLと少ない上に,母乳や育児用ミルクに含まれる鉄分より吸収率が劣る。また牛乳に含まれるCaやPは他の食品中の鉄と複合体を形成し,かえって鉄が吸収されにくくなる。さらに牛乳過剰摂取により他の食品の摂取不足が生じ,その結果,鉄摂取不足が生じることが原因と言われている。 |
Q:沢庵を買ったら,成分に次亜硫酸ナトリウムと書いてあるが,何か?(一般) |
食品添加物で,還元作用を有し,漂白剤として用いられる。また防黴,酸化防止,変色防止の作用もある。乾燥果実,天然果汁,煮豆等,多くの食品への使用が認められている。 |
Q:寒天の主要原料藻であるてんぐさ(天草)は,ヨードを含有するか?(薬局) |
10g中に,ヨードを181.8μg含有する。 |
Q:血清ペプシノゲン検査とは何か?(薬局) |
ペプシノゲンは胃液中の蛋白分解酵素ペプシンの不活性前躯体で,その約1%が血中に存在する。ペプシノゲンJは胃酸分泌領域(胃底領域の主細胞)から分泌され,ペプシノゲンKは胃内全域の腺細胞およびBrunner腺細胞から分泌される。いずれも胃・十二指腸潰瘍,急性胃粘膜病変や,腎機能低下時に腎からの排泄が減少して高値となり,胃切除後や萎縮性胃炎などにより低値となる。また血清ペプシノゲンI/K比は胃粘膜萎縮病変の広がりと程度を反映する。萎縮性胃炎は胃がんのハイリスク群と考えられることから,ペプシノゲンJ,K,J/K比の測定により,効率的な胃がんのスクリーニングが可能となる。
|
Q:臨床検査値でNAGとは何か?(薬局) |
NAG(N-アセチル-β-D-グルコサミニダーゼ)は腎の近位尿細管のリソソームに存在する加水分解酵素で,ムコ多糖類や糖タンパク質の分解に関与する。尿中NAGは近位尿細管から逸脱したもので,尿細管障害がある時にその排泄が増加する。また糸球体障害でも尿中に増加する。腎実質細胞の減少をきたす慢性・急性腎不全では,低値を示す。腎炎,ネフローゼ症候群,糖尿病性腎症,高血圧に伴う腎病変,抗生物質等による薬剤性腎障害で高値を示す。尿路感染の場合,腎盂炎では排泄は増加するが,膀胱炎では排泄は増加しないので鑑別診断に有用である。 |
close |