〔医薬品一般〕
Q: インスリンの1単位は何mgか?(一般) |
インスリン国際標準品は,ヒトインスリン26単位/mg,ウシインスリン25.7単位/mgと定義されている。日本薬局方ではインスリン乾燥物に対し1mg当たり26単位以上を含み,乾燥減量は1%以上と規定されている。乾燥減量を8%と仮定すると,1mgは28.3単位となるので,1単位は0.0353mgとなる。 |
Q:モノクローナル抗体の名前には語尾に「マブ」と付いているがどういう意味か?(薬局) |
WHOによって定められた名称を国際一般名(INN:International Nonproprietary Names)と呼ぶが,INNでは,化学的または薬理学的に関連する物質には共通のステム(stem)を使用することになっている。国際薬局方および薬剤専門家委員会によって採用されたモノクローナル抗体の命名法により,語尾にはステムの「マブ」(mab:monoclonal antibody)を付ける。抗体の主構造により,キメラ抗体は-ximab(キシマブ),ヒト抗体は-zumab(ズマブ),完全ヒト型は-umab(ウマブ),マウス抗体は-omab(オマブ)となる。 |
Q:ブロー氏液の調製には4〜5日を要するが,迅速に調製できるネオ・ブロー氏液があるらしい,調製方法は?(薬局) |
ブロー氏液は19世紀後半にドイツの医師Burowが収れん消毒薬として考案した酢酸アルミニウム液である(各国,各医療機関で処方や成分が異なるブロー氏液を調製して使用)。現在でもMRSAやアスペルギルスなどによる難治性の外耳道炎や中耳炎に用いられている。調製に時間を要するが,広島大学大学院医歯薬学総合研究科医療薬剤学が,約2時間で調製ができる迅速調製法を開発した。 |
Q:精製水と蒸留水の違いは?(薬局) |
精製水は常水(水道水や井戸水)を蒸留,イオン交換,超ろ過またはそれらの組み合わせにより精製した水で,これらのうち,蒸留して得られた精製水を「蒸留水」と言う。 |
〔安全性情報等〕
Q:抗アルドステロン利尿薬のアルダクトン™A錠(スピロノラクトン)を服用している男性が女性化乳房になったが,副作用の発現機序は?(薬局) |
スピロノラクトンによる女性化乳房の発現機序の1つとして,テストステロン合成系の酵素の阻害による血中テストステロン濃度の減少があげられる。また,デヒドロステロンは強力なアンドロゲン(男性ホルモン)であり,細胞質内に存在するデヒドロテストステロン受容体と本剤が結合し,そのアンドロゲン作用を阻害することによるとも考えられる。また,スピロノラクトンはテストステロンからエストラジオールへの転換を亢進させエストラジオールの増加作用も有しており,主にこれらの作用により男性の乳腺が女性のように発育し,乳房がふくらんだ状態の女性化乳房を引き起こす。発現は用量依存性で,高用量・長期投与で発現しやすく,減量・投与中止により通常は1〜2ヶ月で症状は消失する。 |
Q:ロペミン™(ロペラミド)が抗生物質投与による偽膜性大腸炎に禁忌なのはどうしてか?(薬局) |
偽膜性大腸炎の発症原因には,Clostridium difficileの産生する毒素が関与し,これは広域化学療法剤の使用による腸内細菌叢の乱れに起因した菌交代現象によるものである。偽膜性大腸炎の患者にロペラミドのような腸管運動抑制剤を投与すると,毒素の排泄を遅らせて症状の悪化,治療期間の遅延等を起こす可能性があるので禁忌である。 |
Q: ノニジュースを飲んでいる人がいるが,医薬品との相互作用は?(薬局) |
ノニ(Noni)はアカネ科の植物で,学名はモリンダ・シトリフォリア(Morinda citrifolia)と言う。ノニはハワイで呼ばれている植物の名称で,沖縄ではヤエヤマアオキとも呼ばれ,果実から作ったジュースが健康食品として利用されている。健康被害として,米国でカリウム制限食をしていた慢性腎障害の男性が,ノニジュースを摂取して高カリウム血症を起こした事例がある。カリウム保持性利尿薬,ACE阻害薬,ARB,NSAID等との併用では高カリウム血症になる可能性があるので注意する。 |
〔保険・行政・その他〕
Q:保険処方せんに一般名で医薬品名が記載されているが,商品名を書かなくて良いのか?(薬局) |
A:
医薬品名は原則として薬価基準収載名を記載することとなっているが,一般名を記載しても差し支えない。調剤は,その一般名に該当する医薬品の中から選択し,保険請求は実際に使用した医薬品の名称(薬価基準収載名)および当該薬価により行う。 |
Q:要介護5の患者に対して,医療機関は在宅での診察を医療保険で請求しているが,薬剤師による薬学的管理指導は介護保険で請求するのか?(薬局) |
A:
介護認定を受けている患者に対する薬局が行う薬学的管理は,介護保険(居宅療養管理指導)の給付対象である。医師が行う居宅療養管理指導(介護保険対象)は,通院困難な要介護者等に対して,訪問して継続的な医学的管理に基づいて行う@居宅介護支援事業者等への介護サービス計画策定等に必要な情報提供,A利用者,家族等への介護サービスを利用する上での留意点,介護方法等についての指導・助言となっており,訪問診療や治療に関する指導管理,投薬,検査,処置等の通常の診療行為は医療保険の対象である。 |
Q:健康食品についているJHFAマークは何か?(薬局) |
A:
JHFAとはJapan Health Food Authorizationの略。昭和60年に当時の厚生省が設置を認めた(財)日本健康・栄養食品協会が事業として,独自の健康食品の規格基準の設定とその基準に係わる認定制度を開始した。JHFAマークは基準に合格した製品に付けられる健康補助食品のマークのこと。現在まで59種類の健康補助食品の規格基準を設けている。 58種類の食品については規格成分のみならず一般細菌や大腸菌なども分析した上,表示内容についても医学・栄養学の専門家から構成する「適否審査委員会」で審査をして,「JHFA認定マーク」の表示を許可している。 |
close |