腎臓病薬物療法セミナー
令和元年-2年度腎臓病薬物療法セミナーについて
新型コロナウイルス感染症感染予防及び感染拡大防止のため延期となっておりました標記セミナーの開催予定についてお知らせいたします。
令和2年度開催予定プログラム ※参加申し込み受付は終了しております。
開催日時・場所 |
内容 |
講師 |
---|---|---|
第2回 令和3年1月11日(月・祝) 10時10分~17時 場所:福岡県薬剤師会館 他(九州山口各県薬剤師会会場にてサテライト)
|
(1)分かりやすい腎機能低下患者の薬物動態〜吸収、分布、消失を理解しよう〜 |
辻本 雅之 先生 京都薬科大学臨床薬学分野 講師 |
(2)腎機能を踏まえた高齢者薬物療法とポリファーマシー対策 |
森 直樹 先生 医療法人愛生会くまもと温石病院 薬局長 |
|
(3)薬剤性腎障害を防ぐ |
平田 純生 先生 I&H株式会社 学術顧問 熊本大学薬学部 客員教授 |
|
第3回 令和3年2月11日(木・祝) 10時10分~17時 場所:Web研修会(Zoom) |
(1)腎機能低下患者の中毒性副作用を防ぐための保険薬局のかかわり |
近藤 悠希 先生 熊本大学大学院生命科学研究部薬物治療設計学分野(臨床薬理学)准教授 |
(2)透析患者における薬物療法 |
下石 和樹 先生 熊本赤十字病院薬剤部 病棟薬剤課長 |
|
(3)薬剤師のルーティン腎機能評価~症例から学ぶピットフォール~ |
柴田 啓智 先生 済生会熊本病院薬剤部 主任 |
|
第4回 |
第2回・第3回に内容を含む |
令和元年度開催プログラム
開催日時 |
内容 |
講師 |
---|---|---|
第1回 令和元年8月18日(日) 13時~17時 場所:都久志会館 |
(1)慢性腎臓病(CKD)~早期発見・治療、検尿異常から腎不全、腎移植まで~ |
満生 浩司 先生 福岡赤十字病院腎臓内科部長 |
(2)症例に基づいたCKD患者の薬物適正使用 |
平田 純生 先生 熊本大学大学院 生命科学研究部・薬学部 臨床薬理学分野 教授 日本腎臓病薬物療法学会理事長 |
|
第2回 令和2年3月8日(日) 13時~17時 場所:福岡県中小企業振興センター ⇒ 延期 |
(1)腎機能低下患者への薬物投与設計法~理論と注意点~~ |
古久保 拓 先生 特定医療法人 仁真会 白鷺病院 薬剤科 科長 |
(2)分かりやすい腎機能低下患者の薬物動態〜吸収、分布、消失を理解しよう〜 |
辻本 雅之 先生 京都薬科大学臨床薬学分野 講師 |
「認定薬剤師」修得へ向けた「腎臓病薬物療法セミナー(第3期)」の開催と受講者募集開始のお知らせ
令和元年6月25日
各位
公益社団法人福岡県薬剤師会
会長 原口 亨
公益社団法人福岡県薬剤師会では、令和元年度から2年間をかけて、標記継続セミナーを下記のとおり開催することとなりました。
薬局薬剤師および病院薬剤師が患者や多職種から信頼を得つつ、チーム医療の中で連携し、薬物療法に責任を持つことが求められています。この機会に、多くの皆様の参加をお待ちしております。
なお、本年度より、1年に2回のセミナー開催とし、1回のセミナーで講師2人(原則)の形式とさせていただきます。1セミナー1単位修得により前期より修得できる単位数は半分になります。また、2年間で3回以上参加の受講者の方に修了証を交付いたします。
受講希望者の募集につきましては、会場収容人数や資料等の準備の都合上、従前通り、福岡県薬剤師会ホームページにて行います。あわせて、受講者には日本腎臓病薬物療法学会(JSNP)や薬剤師会への入会と薬剤師名簿登録番号のご教示もお願いいたします。
令和元年-2年度腎臓病薬物療法セミナー概要 ※原則、2年間継続受講
「概要」印刷用 (99KB; PDFファイル)
- 受講資格 主として福岡県薬剤師会会員と福岡県病院薬剤師会会員(継続受講を前提)
- 開催期間 令和元年8月~令和3年3月
- 研修時間 プログラムに記載(受付開始:セミナー開始60分前)
- 研修会場 プログラムに記載 ※開催日によって異なります
- 受講料 無料(福岡県所属)2,000円(福岡県所属外)
- 主 催 公益社団法人福岡県薬剤師会
- 共 催 九州山口各県薬剤師会
- 受講証 日本腎臓病薬物療法学会(JSNP)受講認定証、日本薬剤師研修センター集合研修受講単位(カード・シール)
お申し込み
募集期間 令和元年7月8日(月)12時~7月26日(金)12時まで
※定員になり次第、募集を締め切らせていただきますので予めご了承ください。
⇒ ※定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます。ご了承ください。
受講希望者へのお知らせ
- 受講対象者は原則、九州山口各県薬剤師会会員、病院薬剤師会会員。
- 本セミナーの受講者は原則、九州各県および山口県に勤務・在住する薬剤師で、あらかじめ各県薬剤師会へ事前登録した者としております。
- 学会への入会が必須。
- 学会認定受講単位と日本薬剤師研修センター集合研修単位を同時に修得できます。
- 受講証と配付資料は、セミナー会場にて直接受講者本人に手渡します。
- 日本薬剤師研修センターの研修受講シールを受け取られる際には、薬剤師名簿登録番号が必要です。各回のセミナーで薬剤師名簿登録番号のご教示をお願いいたします。九州山口各県からの受講者と福岡県内の研修手帳使用受講者に、QRコードを利用した受付を行っていただきます。
- お問い合わせ先:所属県薬剤師会
・山口県薬剤師会 TEL 083-922-1716
・佐賀県薬剤師会 TEL 0952-23-8931
・長崎県薬剤師会 TEL 095-847-2600
・熊本県薬剤師会 TEL 096-370-5800
・大分県薬剤師会 TEL 097-544-4405
・宮崎県薬剤師会 TEL 0985-26-7755
・鹿児島県薬剤師会 TEL 099-257-8288
・沖縄県薬剤師会 TEL 098-963-8930
・福岡県薬剤師会
〒812-0018 福岡市博多区住吉2-20-15
TEL 092-271-3791 FAX 092-281-4104
【推薦書籍等】(各講師がセミナーで使用するとは限りません。)
- 平田純生 編著『腎疾患の服薬指導Q&A 改訂版
~CKDから透析患者まで~』 医薬ジャーナル社 - 日本腎臓病薬物療法学会編
『腎臓病薬物療法専門・認定薬剤師テキスト』 じほう