質疑応答
質疑・応答をご覧になる方へ
福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。
回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。
県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。
質疑・応答検索
相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。
※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。
帯状疱疹に罹患後、帯状疱疹ワクチン接種までの間隔は?抗体価の目安は?(薬局)
疾病・治療法 |
|
年月 | 2025年7月 |
帯状疱疹罹患後でも、1~数%の患者では再度罹患すると考えられている。罹患後に帯状疱疹ワクチンを接種するまでの期間については、明確なものはないが、3~5年経過後に接種を検討する。
抗体価については、例えば、医療関係者への水痘(水ぼうそう)の抗体価と必要予防接種回数(予防接種の記録がない場合)では、EIA法(IgG)が2.0未満の場合、あと2回の予防接種が必要、EIA法(IgG)が2.0以上4.0未満の場合、あと1回の予防接種が必要、EIA法(IgG)が4.0以上の場合、今すぐの予防接種は不要となっている。
(日本環境感染学会ワクチン委員会:医療関係者のためのワクチンガイドライン 第4版 2024年 より)