公益社団法人福岡県薬剤師会

文字サイズ 文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • ホーム
  • 福岡県薬剤師会について
  • 県民の皆様へ
  • 薬剤師の皆様へ
  • 薬事情報センター
  • 会員専用ページ

質疑応答

質疑・応答をご覧になる方へ


福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。

回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。

県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。


質疑・応答検索

相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。

※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。

抗生物質の服用により、カンジダ腟炎になることはあるか?(薬局)
副作用、中毒、妊婦・授乳婦
年月 2015年10月 

腟内は、エストロゲンの作用で腟上皮細胞の細胞質内にグリコーゲンが豊富に蓄えられ、常在菌(デーデルライン桿菌、SNOMED-E1877)により、グリコーゲンから乳酸を産生し、pHは酸性(pH4~5)に保たれている。しかし、デーデルライン桿菌は、セフェム系、セファロスポリン系、ペニシリン系、テトラサイクリン系などほとんどの抗生物質に感受性を示す。従って、腟内の細菌叢が変化しpHを酸性に保てず、カンジダ属が増殖し(菌交代現象)、二次的にカンジダ腟炎を引き起こす可能性がある。通常の投与量であれば、カンジダ腟炎を引き起こすことは稀であるが、罹患しやすさには個人差がある。

ページの先頭に戻る