公益社団法人福岡県薬剤師会

文字サイズ 文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • ホーム
  • 福岡県薬剤師会について
  • 県民の皆様へ
  • 薬剤師の皆様へ
  • 薬事情報センター
  • 会員専用ページ

質疑応答

質疑・応答をご覧になる方へ


福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。

回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。

県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。


質疑・応答検索

相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。

※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。

肝疾患に伴う痒みの治療薬(内服)は?(薬局)
疾病・治療法
年月 2016年1月 

痒みは、肥満細胞とヒスタミンを中心とした機序の末梢性の痒みと、内因性のオピオイドペプチド(モルヒネ様物質)が起痒物質と考えられる中枢性の痒みに分類される。肝疾患では中枢性の痒みが多くみられるが、胆汁うっ滞により血中胆汁酸が上昇して痒みが起こることも示唆され、起痒物質は不明である。通常、抗ヒスタミン薬に抵抗性で、皮膚に明らかな異常が出現しないため、外用治療は効果的でない。

原因

治療薬

内因性のオピオイドペプチド

オピオイドκ受容体選択的作動薬:ナルフラフィン塩酸塩(レミッチカプセル2.5μg、ノピコールカプセル2.5μg)
(適応)血液透析患者、慢性肝疾患患者におけるそう痒症の改善(既存治療で効果不十分な場合に限る)

血中胆汁酸の上昇

陰イオン交換樹脂製剤:コレスチラミン(クエストラン)(保険適応外)
閉塞性黄疸の患者10名に1.7~10g/日のコレスチラミンを投与すると、8名で4~11日のうちに痒みが改善した報告がある。

リファンピシンは、有機アニオン性薬物の胆汁排泄に関わる多剤耐性関連蛋白質(MRP)2の誘導等により、痒みの改善に関与していると示唆される。海外のメタ解析で、慢性胆汁うっ滞性掻痒症に対し、有効性が高く、肝毒性のリスクも低いことが示された(保険適応外)。

その他

セロトニン(5-HT)は痒みを引き起こす。5-HT受容体拮抗薬のオンダンセトロンで、慢性胆汁うっ滞性掻痒症の痒みが改善した報告がある(保険適応外)。

ページの先頭に戻る