公益社団法人福岡県薬剤師会

文字サイズ 文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • ホーム
  • 福岡県薬剤師会について
  • 県民の皆様へ
  • 薬剤師の皆様へ
  • 薬事情報センター
  • 会員専用ページ

質疑応答

質疑・応答をご覧になる方へ


福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。

回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。

県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。


質疑・応答検索

相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。

※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。

タケキャブは、ヘリコバクター・ピロリの除菌判定の13C-尿素呼気試験前に中止しなくてよいか?(薬局)
検査値・検査方法
年月 2016年7月 

プロトンポンプ阻害薬(PPI)は、抗ヘリコバクター・ピロリ活性やヘリコバクター・ピロリウレアーゼ阻害活性を有し、13C-尿素呼気試験の判定が偽陰性になる可能性があるため、除菌判定はPPI投与終了後4週以降の時点で実施することが望ましい。タケキャブ(ボノプラザンフマル酸塩)は、抗ヘリコバクター・ピロリ活性やヘリコバクター・ピロリウレアーゼ阻害活性は示さないため、13C-尿素呼気試験による除菌判定の結果には、理論上影響がないと考えられる。しかし、実際影響がないとするデータが集積されていないため、他のPPIと同様に除菌判定前は中止する(武田薬品より)。

ページの先頭に戻る