公益社団法人福岡県薬剤師会

文字サイズ 文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • ホーム
  • 福岡県薬剤師会について
  • 県民の皆様へ
  • 薬剤師の皆様へ
  • 薬事情報センター
  • 会員専用ページ

質疑応答

質疑・応答をご覧になる方へ


福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。

回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。

県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。


質疑・応答検索

相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。

※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。

スタチン系薬の副作用にある免疫介在性壊死性ミオパチーとは?治療法は?(薬局)
副作用、中毒、妊婦・授乳婦
年月 2017年5月 

免疫介在性壊死性ミオパチー(IMNM)は、筋線維の壊死が顕著で炎症性細胞浸潤をほとんど認めない筋病理所見に基づく疾患概念である。臨床的には、四肢近位部優位の左右対称性の筋力低下と筋萎縮、血清クレアチンキナーゼ(CK)高値(4,000~13,000IU/L)が特徴的である。症状は、数週から数ヶ月の亜急性の経過で筋力が低下し、起立困難、歩行障害、上肢挙上困難等の症状が出現し、重症例では嚥下困難や呼吸障害等が起こる。自己抗体が原因と考えられており、診断マーカーの1つに抗HMGCR〔3-hydroxy-3-methylglutaryl-coenzyme A (HMG-CoA)reductase〕抗体が見出されている。抗HMGCR抗体陽性のIMNM症例で、スタチン系薬(HMGCR阻害薬)誘発性が30~50%であるため、本抗体はスタチン系薬以外の機序でも産生されると考えられる。標準的な治療法はなく、スタチン系薬の使用を中止し、副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬(メトトレキセート等)、免疫グロブリンの投与等を行う。

ページの先頭に戻る