質疑応答
質疑・応答をご覧になる方へ
福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。
回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。
県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。
質疑・応答検索
相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。
※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。
気管支喘息等に使用するβ刺激薬のブリカニールを切迫早産に使用するか?(薬局)
疾病・治療法 |
|
年月 | 2013年1月 |
アドレナリンβ2受容体の刺激により、平滑筋(気管支、血管、胃腸管、子宮、膀胱壁)が弛緩する。ブリカニール(テルブタリン硫酸塩)は短時間作用型β2受容体刺激薬で、気管支喘息等に気管支拡張薬として使用されるが、同時に子宮収縮抑制作用を有するため、早産予防に使用されている(保険適応外使用)。しかし海外において、切迫早産の治療に使用した際に、母体に重篤な循環器系の副作用や死亡例が認められた報告がある。米国FDAは、テルブタリン注射剤を早産の予防および長期(48~72時間を超える)治療目的として、入院・外来のいずれでも使用すべきではないと警告している。更に、テルブタリン内服は有効性が示されておらず、注射剤と同様に早産の予防や治療に使用すべきではないとした。切迫流・早産には子宮筋選択性β2受容体刺激薬のウテメリン(リトドリン塩酸塩)を使用する。