公益社団法人福岡県薬剤師会

文字サイズ 文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • ホーム
  • 福岡県薬剤師会について
  • 県民の皆様へ
  • 薬剤師の皆様へ
  • 薬事情報センター
  • 会員専用ページ

質疑応答

質疑・応答をご覧になる方へ


福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。

回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。

県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。


質疑・応答検索

相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。

※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。

老人性皮膚掻痒症の治療は?内服薬は何を用いるか?(薬局)
疾病・治療法
年月 2013年12月 

老人性皮膚掻痒症は、肝疾患等の基礎疾患によるものを除き、大部分は加齢によるドライスキンが原因で起こるため、乾皮症、皮脂減少症ともいわれている。ドライスキンは、皮脂や発汗量が低下し皮膚表面を覆う皮脂膜の形成低下、セラミド等の角質細胞間脂質の減少、アミノ酸等の天然保湿因子(NMF:Natural Moisturizing Factor)の減少により起こる。
治療は以下のとおり。

〔ドライスキン〕
保湿剤(尿素軟膏、ヘパリン類似物質含有軟膏、セラミド配合軟膏、ワセリン等)の外用により、水分の蒸発を防ぎ、保湿作用を補強することにより皮膚を潤わせ、バリア異常を改善して表皮内に侵入している神経線維の過敏状態を改善する。

〔痒み〕
抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を使用する。副作用の眠気や倦怠感、ふらつきによる転倒が懸念される場合には、当帰飲子や四物湯の他、黄連解毒湯、牛車腎気丸、八味地黄丸、十全大補湯等の漢方薬を使用する。

ページの先頭に戻る