公益社団法人福岡県薬剤師会

文字サイズ 文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • ホーム
  • 福岡県薬剤師会について
  • 県民の皆様へ
  • 薬剤師の皆様へ
  • 薬事情報センター
  • 会員専用ページ

質疑応答

質疑・応答をご覧になる方へ


福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。

回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。

県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。


質疑・応答検索

相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。

※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。

テオフィリン徐放製剤を1日2回から1日1回の投与製剤に変更する時の注意は?(薬局)
薬効・薬理、体内動態
年月 2018年2月 

1日2回投与製剤と1日1回投与製剤では体内動態が異なり(表)、1日1回投与製剤では、最高血中濃度到達時間が遅くなるため作用発現時間が遅くなる。また、各製剤の製剤的特徴が異なっているため、同一投与回数の製剤間でも体内動態が異なる。テオフィリンは治療有効濃度域が狭く中毒域が近いため、変更時には症状や副作用を観察し、血中濃度を測定しながら用量を調節する必要がある。

表 1日2回投与製剤と1日1回投与製剤の体内動態の例(定常状態時)

商品名

用法・用量

max(hr)

max(μg/mL)

1/2(hr)

テオロング錠

1回200mg 1日2回

 4.9±1.5

12.58±2.42

 7.0~7.4

ユニフィルLA錠

1回400mg 1日1回

11.0±1.5

 7.14±1.66

9.5±2.6

*400mg単回投与試験における平均値

ページの先頭に戻る