公益社団法人福岡県薬剤師会

文字サイズ 文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • ホーム
  • 福岡県薬剤師会について
  • 県民の皆様へ
  • 薬剤師の皆様へ
  • 薬事情報センター
  • 会員専用ページ

質疑応答

質疑・応答をご覧になる方へ


福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。

回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。

県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。


質疑・応答検索

相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。

※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。

早期ダンピング症候群に抗ヒスタミン薬を使用することはあるか?(薬局)
疾病・治療法
年月 2024年8月 

早期ダンピング症候群は、胃の切除手術を受けた患者の食事中や食後30分以内に現れる動悸やめまい、悪心、腹痛、発汗、脱力感などである。胃切除により食物が急激に十二指腸や小腸に流れ込むことにより、上部消化管の急激な拡張、腸の細胞外液の腸管内への大量移動による循環血液量の減少が起こる。また、空腸粘膜刺激により各種の消化管ホルモン、セロトニン、ヒスタミン、ブラジキン、などが過剰に放出され、全身の症状が発現する原因となる。
ペリアクチン(シプロヘプタジン)は、抗セロトニン作用と抗ヒスタミン作用を有するため、胃切除に伴う早期ダンピング症候群の症状改善が期待できる(保険適応外使用)。

ページの先頭に戻る