公益財団法人福岡県薬剤師会

文字サイズ 文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

  • ホーム
  • 福岡県薬剤師会について
  • 県民の皆様へ
  • 薬剤師の皆様へ
  • 薬事情報センター
  • 会員専用ページ

質疑応答

質疑・応答をご覧になる方へ


福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。

回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。

県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。


質疑・応答検索

相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。

※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。

Q熱とは?(薬局)
疾病・治療法
年月 2014年12月 

Q熱(Q fever)は、リケッチア科に近縁のコクシエラ属のコクシエラ・バーネッティー(Coxiella burnetii:C.burnetii)による人獣共通感染症である。Q熱の名は、1937年にクイーンズランドで発見されたので Queensland fever や Query fever(不明熱)に由来する。第4類感染症に指定され、診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出なければならない。

感染動物

マダニ、シラミ、ハエ等が媒介し、ウシ、ヒツジ、ヤギ、犬、猫、野鳥等が感染するが、感染動物はほとんど不顕性感染である。

ヒトへの

感染経路

主に感染動物の排泄物の乾燥粉塵の吸入による経気道感染である。まれに未殺菌の生乳や生肉を摂食して感染することもある。ダニやヒト-ヒト感染はごくまれ。

C.burnetiiは、他のリケッチア科と同様に偏性細胞内寄生菌だが、細胞外の環境中でも熱や乾燥、消毒剤や紫外線等に対して抵抗性が強いので、ヒトへの伝播にダニ等の媒介は不要である。

ヒトへの感染性が極めて強く(細菌1個で感染)、バイオテロに利用されやすい。

症状

感染しても約半数は不顕性感染で、多くは予後良好である。急性Q熱は、約2~3週間の潜伏期の後、悪寒戦慄を伴う急激な発熱(38~40℃)、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感等のインフルエンザ様症状を呈する。1~2週間で治癒するが、2~10%は心内膜炎や動脈炎、肝炎等を呈する慢性Q熱に移行する。海外では、急性Q熱が回復後しばらくして倦怠感、不眠、関節痛等が現れ、数ヶ月~十数年間持続し、慢性疲労症候群と診断された症例がある。

治療

テトラサイクリン系抗菌薬が第一選択薬で、その他、ニューキノロン系やマクロライド系、クロラムフェニコール等も有効である。

(急性Q熱)発症から3日以内に投与すると一般的に効果が高い。C.burnetiiは網内系細胞に長期生残すると考えられるため、症状改善後も2~3週間の投与が望ましい。

(慢性Q熱)テトラサイクリン系を中心にニューキノロン系、クロロキン等の併用を数年間以上の長期にわたって継続することが推奨されるが、予後が悪く、数年にわたる投薬が行われても十分に効果が得られないこともある。慢性Q熱への移行を防ぐため、早期からの積極的な抗菌薬投与が推奨される。

ページの先頭に戻る