質疑応答
質疑・応答をご覧になる方へ
福岡県薬会報に掲載している「情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介」事例です。
回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。
県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。
質疑・応答検索
相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。
※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。
内視鏡検査(経口・経肛門的)の前処置に使用される鎮静薬には何があるか?(薬局)
検査値・検査方法 |
|
年月 | 2024年2月 |
種類 | 薬剤(主な商品名) | 使用法・注意点 | |
---|---|---|---|
催眠鎮静薬 (ベンゾジアゼピン系) |
ジアゼパム (セルシン、ホリゾン) |
5~10mgを静注。 持続時間が長い。呼吸抑制などに注意。 |
急性閉塞隅角緑内障患者や重症筋無力症患者には禁忌。 |
ミダゾラム (ドルミカム) |
0.02~0.03mg/kgをできるだけ緩除注入。 速効性。持続時間が短い。 |
||
フルニトラゼパム (サイレース) |
0.004~0.03mg/kgを静注。追加投与は0.002mg/kgを静注。 呼吸抑制などに注意。 |
||
催眠鎮静薬 (α2作動薬) |
デクスメデトミジン 塩酸塩 (プレセデックス) |
シリンジポンプを用いて持続静注。維持投与速度の目安は、0.2~0.7μg/kg/hr。 血圧低下、徐脈、冠動脈痙攣などに注意。 |
|
オピオイド性鎮痛薬 |
ペチジン塩酸塩 | 1回35~50mgを皮下または筋注、あるいは緩徐に静注。 呼吸抑制、喘息発作の誘発などに注意。 |
|
フェンタニル | 局所麻酔における鎮静補助として、1~3μg/kgを静注。作用発現は迅速で、作用時間は短い(30分~1時間)。 呼吸抑制、徐脈、血圧低下などに注意。 |
||
拮抗性鎮痛薬 | ペンタゾシン (ソセゴン) |
15mgを静注。追加は、15mgを静注。 呼吸抑制、血圧上昇、心拍数上昇などに注意。 |
|
静脈麻酔薬 | プロポフォール (ディプリバン) |
0.5~2.0mg/kgを静注。 少量では鎮静、大量では麻酔を生じる。 ミダゾラムに比べて鎮静と麻酔の幅が狭い。 呼吸抑制、徐脈、低血圧などに注意。 |
内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン(第2版)より