薬事情報センターに寄せられた県民・医療従事者からの相談事例
相談事例をご覧になる方へ
県民、医師・歯科医師、薬局等から寄せられた相談事例の中で、情報提供により相互作用や副作用防止などの有害事象が防止できたと思われる事例を紹介しています。回答はその時点での情報による回答であり、また紹介した事例が、すべての患者さんに当てはまるものではないことにご留意ください。
県民の皆様は、ご自身の薬について分からなくなったなどの場合には、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。相談しやすい“かかりつけ薬局”を持っておくのがよいでしょう。
相談事例検索
相談内容をクリックすると回答内容がご覧になれます。
※相談内容を検索する際に、検索語に英数字が含まれる場合は、半角と全角の両方での検索をお試しください。
緑内障だが、家族が処方されたPL配合顆粒を飲んでもよいか?(県民)
適正使用 |
|
年月 | 2020年12月 |
他人に処方された薬の使用は勧められない。もし、使用して重篤な副作用が起こっても、医薬品副作用被害救済制度の対象にならない。
PL配合顆粒(サリチルアミド・アセトアミノフェン・無水カフェイン・プロメタジンメチレンジサリチル酸塩)は、プロメタジンメチレンジサリチル酸塩の抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状が悪化する可能性があり、閉塞隅角緑内障患者に禁忌。